皆さんこんにちは!
ついに夏休みです。
私も昨日から休みをもらっているのですが、
コロナの為、何もすることがありません!!
1週間ひまなのですが、
できる限り、子供と遊ぶようにしようと考えております。
さて、先日から本格的に開始したiDeco。 皆さんこんにちは! 昨年のコロナを機に始めた株式投資ですが、この度、iDeCoも始める事にしました! iDeCoって言葉は聞いた事あるけど、詳しいiDeCoの詳細は分からない。っていう方も多いと思いま ... 続きを見る
iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)始めます。iDeCo加入のメリットは?
色々と調べてみると手数料って結構高いんですね!
節税効果が高いと言われておりますので安心してたのですが...
iDeCoのほか、投資信託の手数料についても調べてみましたので、
一緒に投稿しておきます。
iDeCoの手数料
iDeCoの手数料が発生するタイミングは大きくわけて3つです。
- 加入時
- 運用期間中
- 受取時
となります。
基本、受取時に関しては、一括での現金支給か分割支給かで違うのですが、
加入時にも手数料が発生するというのは驚きでした。

※画像をクリックすると「iDeCoナビ」へ飛びます
加入時は一律共通で2,829円が発生します!!
私の毎月の入金額が12,000円/月となりますので、
最初の1カ月は9,000円程度しか反映されていなかったため、
今回の手数料を調べてみたのが経緯となります。
iDeCoの毎月の手数料
毎月の手数料も発生します。
- 積立を行う場合
- 積み立てを行わない場合
で手数料の違いがあるのですが、
それ以外にも証券会社によって手数料が全く違うんです!
※今回は「積立を行う場合」でお話させていただきます。
ネット証券に関しては、業界最低水準となる【171円/毎月】をキープしておりますが、
一番高いところだと【611円/毎月】となり毎月440円の差があります!
440円の差がどのくらいのインパクトかというと、
・毎月611円の手数料の場合
611円/毎月×12ヶ月×25年=183,300円
・毎月171円の手数料の場合
171円/毎月×12ヶ月×25年=51,300円
となり、25年間積立てを行うと、
132,000円
も手数料で差が出てきます!
たかだか毎月440円とおもって舐めてはいけません。
こういった所をどれだけ意識するかで資産形成も大きく変わってきます。
投資信託の手数料
ついでにというものの、
iDeCoへの投資をおこなっている人は
投資信託の積立投資も同時進行でおこなっている人が多いのではないでしょうか。
そこまで大きな差はないものの、
投資信託の手数料も変わってきますので、
是非、参考までにご確認していただければとおもいます。

※クリックすると「ダイヤモンドザイ」へ飛びます
こちらの図は全世界株式インデックスの投資信託の手数料となりますが、
日本・先進国・新興国の投資信託も手数料が若干変わってきますが、
- SBIインデックス
- eMAXIS Slim
- ニッセイ
あたりの商品を選んでおけば、
最安値または最安値に近い手数料となりますので問題ないかと思います。
積立投資をしても手数料というものは必ず発生するものとなります。
無理に手数料を意識しすぎてしまうとそもそもの買付に躊躇してしまいますので、、
極力、手数料も加味しながら買付もおこなっていこうと思います。